どうも、kentです。
前々から次の活動で使用するため「欲しいなー欲しいなー」と思っていたサークル名義の口座が作れました。
なので、私の経験談をまとめます。
同じような人の役に立てばいいなー!と思います。
追記
2018/11/07 補足2について追記
前置き
断定できない情報や推測は「〜と思います」「〜のようです」など言い切らない表現をしています。
要点
先に簡潔に紹介いたします。
前提条件
- ゆうちょ銀行での開設を前提としている
- 3人以上のメンバーがいること
- 平日の日中に郵便局の窓口まで行ける代表者
必要書類
- 規約
- 会員名簿
- 印鑑
- 代表の身分証
- 活動の実績を証明できる書類
必要な心構え
- 活動内容をハッキリ答えられること
- 口座の使用目的をハッキリ答えられること
- 暗証番号4ケタ
以下、長ったらしい解説
前提条件
- 窓口で自分の活動について正直に答える精神
- 3人以上のメンバーがいること
- 活動の実績を証明できる活動があること
- 団体名義で作れるのはゆうちょ銀行だけ
- 平日の日中に郵便局まで行ける生活
ググったところ、2017年以降は3人以上のサークルメンバーが必要なのではないかと思います。(郵便局内の対応マニュアルが変わっているとの情報が)
活動実績について、「とくに聞かれなかった」という体験談も見かけますが、現在は100%聞かれるのではないかと思います。こちらはゆうちょ公式でも名言されています。
「窓口では問題なかったけど、後日提出を求められた」という体験談も見かけますので、最初から用意しておくのがベストではないかと思います。
団体名義で口座開設することはできますか。
マンション管理組合など、法人登記がされていない団体で、活動実績が確認できる団体に限り、口座開設が可能です。
手続きの際に次の証明書類等が必要です。
また、ご提出いただいた書類は、コピー(写し)をとらせていただきます。(1)定款、寄附行為、規則、規約(名称および主たる事務所の所在地に関する定めがあるもの)の写しで、かつ代表者または管理人による証明(記載内容が正しい旨、代表者のご住所・お名前および印章の押印)があるもの(2)ご来店者の公的な本人確認書類(運転免許証等、顔写真付きの証明書類)(3)ご来店者と団体の関係を証する書類(委任状等)(4)団体の活動実績が確認できる書類※ 活動実績が確認できない場合は口座開設をお断りさせていただきます。
「よくある質問ーゆうちょ銀行」より https://faq.jp-bank.japanpost.jp/faq/show/770?category_id=57&site_domain=default
郵便局は休みでも窓口が開いている場所はありますが、口座開設は平日の9〜16時しか受け付けていません。
私は休みに市内の本局までチャリ飛ばしたら「平日に来い」と言われて怒りの有休消化しました💢💢
豆知識とか(適宜読み飛ばしてください。)
1.分類は?
同人サークルは、銀行や国から見てどんな分類がされるでしょうか?
法人、個人事業、財団、NPO……色々ありますよね。正解は「人格のない社団等」に分類されます。
つまりはPTAや町内会みたいな、「法人格のない団体」ってことですね。ネームレスじゃん!
2.オキマリ的な話
「代表方の住所」=「団体の本店または事務所または事務局」の場合、ゆうちょの?国の?決まりでNGになります。
例えば、とにかく全て代表者の住所を使いたい場合は
窓口で書く申請書の「代表方の住所」にそのまま代表の住所を書き、
提出する「規約」(後述)には「団体の所在地」「本会の所在地」と書けばOKです。
「え?何が違うの?は?」って感じしますよね。日本語ってむずかしい!詳しくは知りません!
こちらは間違えても窓口で「直してください」と言われるだけですが、直すのが手間なので注意。
私の推測ですが、局員によって「事務所ならNGだけど事務局ならまあOK」と考える方がいるのではないかと思います。
逆に「所在地という表現はダメです」という局員がいるかも……
複数バージョン作っていけば最強ってことですね!
3.意識してないと忘れがち?
後述する必要書類は全て提出になりますので、必要な場合は控えを持っていきましょう。
本紙でそのままOK!って場合は問題なし。
4.印鑑
私は「口座を作りに来た代表の印鑑でしょ?当たり前田のクラッカー」と思っていましたが、窓口で担当して頂いた方の口ぶりから、団体名の印鑑でも良いようです。うんこって書かれた印鑑でもいいんですかね
さて、前提条件を満たしていたら、必要なものを用意します。
必要書類
- 規約(団体の運営について)
- 会員名簿
- 印鑑
- 代表者の身分証
- 活動の実績を証明する書類
必要な心構え
- 活動内容(窓口でゼェッタイ聞かれる)
- 口座の使用目的(窓口でゼェェッタイ聞かれる)
- ※決して集金目的または集金目的と捉えられる事を言わないように。
- 暗証番号4桁
本気で活動していたら考えなくても喋れる気はしますが…
さて、規約と会員名簿は先人たちの力を借りてささっと用意できます。
私は下記サイト様で公開しているテンプレをお借りしました。
任意団体名義でゆうちょ銀行口座を作って見た。https://faq.jp-bank.japanpost.jp/faq/show/770?category_id=57&site_domain=default
文章を自分用にちょろちょろっと書き換えて、更に第4条(事務局所在地)を第4条(本会の所在地)に書き換えて使用。
印鑑と身分証は文字通り。問題は活動の実績を証明する書類です。
既にECサイトや即売会で有償の頒布をしている団体様は、その証拠を印刷して持っていればOKだと思います。
※ただ販売ページの画像を貼り付けるだけではなく、「私たちは団体内で総会、会議、講習、開発、創作などの活動を通してこの作品を作り、頒布しています」がわかるようにすると確実な印象でした。
このときの私は適当に印刷したものを窓口までシューーー!
窓口の人「他の書類はいいんですけど、これ(活動の実績が)だめですね」
私「実際に動画サイトに投稿している制作物や団体の公式サイトではダメですか?」
窓「う〜ん、だめです。総会を行なった記録とか、活動の結果できた作品とか、今後の活動予定を公開しているものはありませんか?」
私「えっ!!!!!!そそそそそっそうかい!?」
えっ!!!!!!!
私「すみません、確認なんですが、動画サイトに投稿している作品では活動の実績にはならないということですか?」
窓「う〜ん、だめです」
私「では、何があれば良いですか?」
窓「実際の集まりや、例えば総会の記録とか、次に予定している活動で公開されているものとか……」
窓口の人もマニュアル片手に苦い顔でよくわかっていない感じがしますが、なんだか曖昧すぎてええええ!?!?って感じです。
とりあえずとぼとぼ帰宅。何が活動実績の証拠になるか考える。
いやいやいや。公開すべきでない便所虫をこねたハンバーグみたいな愚行とか今後の予定を逐一公開してるとかありえんだろ。どうすんだよ……と頭を抱える。
ここで閃く。「だったら全部書けばいいだろ!」と
機材の購入履歴やサークル設立日、過去作の台本の作成日、あれやこれ、etc…
これらをいい感じに。何が正解かわからなかったので、とてもやけくそでした。
↓だいたいこんなかんじ↓
証拠のスクショは、↑の書き方だとローカルの画像ファイルを取り込めないのでワードでパパっと作る。
注釈の形で画像を貼り付けていっただけです。
意識したのは、お金と設立日より前の活動は書かないようにしてました。なんとなくその方が良い気がしたからです。
私は普段からだらだら余計な無駄なすごい無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァ!な冗長的で醜い文章を書きがちなのですが、審査の人が印刷物だけ見て事実関係をわかるように書きます。
盛り込むべき内容(書式は自由。見易さとわかりやすさ重点)
- 印刷物についての説明
- 凡例とか
- 過去の活動
- 現在の活動
- 今後の活動
- 3〜5を証明するスクショ
たった半年細々と活動してるだけでも日付を合わせたり適切なスクショを選んだり3時間ほどかかりました……
さて、印刷してチェックし直したら郵便局までシューーーーッ!
私「これこれこれでまたきたんすけど……」
窓口「うんうんなるほど」
ーーー40分ぐらい待つーーー
窓口「あげるわ〜あなたに(通帳)」
私「やったぜ」
こうして口座新設に成功しましたとさ
窓口は突破しましたが、カードが届くまでドキドキがムネムネですね!
補足1
ググると「団体名義の口座は振替口座しか作れない」という情報が出てきます。
が、普通に総合口座で作れました。
私「あの、ネットで〜〜だと振替口座しかダメって見たんすけどこの申請書で合ってます?」
案内の人「はい? 振替口座でもご案内できますが、取引場所の制限が〜云々」
私「あの〜、確認に確認なんですけど、これ口座の名義に本名が出ないヤツで合ってますよね?」
案内の人「?? 合ってますよ?」
私「あっはい大丈夫ですありがとうございます」
これは何やら規定が変わったのか、私の勘違いではないでしょうか。わかりません!
補足2
局員の方にアドバイスいただいた内容です。
団体の所在地が集合住宅の場合、キャッシュカードの届け先が「住所 団体名」で届くため、配達員が持ち帰ってしまうケースが増えているそうです。
※口座開設時の郵便物を受け取れないと、せっかく作った口座が停止されてしまいます。
配達員からすると「はいよ。この荷物は団体名ホゲホゲさん宛ね。……ファ!?ここフガフガさんの個人宅やんけ!住所同じだけどなんか違うし持って帰ったろ!」って感じだと聞きましたが、配達ってそういうものなんですかね?(無知)
戸建だと「名前は違うけどここやな。はい配達完了ゥ!」ってなるそうです。これもうわかんねぇな
なので、郵便受けに(配達員から見て)団体の所在地とわかる張り紙をするか、「郵便局に届け出をしてください」と言われました。
え、張り紙はなんか、ちょっと開設目的と本末転倒というか…届け出って何の届け出なんですかね(馬鹿)
おそらく転送の手続き…?
(以下、2018/11/07追記)
窓口に質問するより早く、キャッシュカードが届きました。
宛名には「住所 代表 氏名 団体名」と書いてあり、一体なにが問題だったのやら・・・って感じです。